全国珠算競技大会そろばんクリスマスカップ2019 全国珠算競技大会そろばんクリスマスカップ2019

そろばんクリスマスカップ
2019:大会成績

大会成績はExcelファイルからご確認ください。
参加番号を入力して個人成績が確認できる【選手検索】のシートをご用意しています。どうぞご利用ください。

大会成績速報はPDFからご確認ください。
※成績に誤りがないか確認し、数日後に確定版成績表を掲載いたします。
PDFファイルがうまく開かない場合はこちら

読上算練習動画

そろばんクリスマスカップの読上算・英語読上算の練習動画を公開しました。

読手の声に慣れる練習にご利用いただければと思います。

※当日はやむを得ず、読上委員等の役割が変更となる場合もあります。

※2018年まで練習動画を公開していたYouTubeチャンネルと、大会当日の映像をライブ配信するチャンネル【前方】を統合しました。

参加選手の方々にもチャンネル登録をしていただくと、動画アップのお知らせが届くようになります。チャンネル登録の方法は、こちらからご確認ください。

大会会場ライブ動画配信!

12月26日(木)の大会当日、会場内の様子を『YouTube』上でライブ動画配信します。

会場の『前方』『後方』からの映像、ゲスト解説者とともに大会実況を配信する『実況と解説』3つのチャンネルを用意しております。

視聴したいチャンネルを事前にチャンネル登録しておくと、配信のお知らせが届きます。

※当日、機材やネット回線の影響で、配信が不可能となる場合もありますことをご了承ください。

youtube

開催要項

下記、開催要項はPDFでダウンロードできます。PDFファイルがうまく開かない場合はこちら

1. 開催日時

2019年12月26日(木)
11:00~18:00頃

  • ※受付は10:00から行います。10:00前には受付を行いません。
  • ※ホテル内は食べ物の持ち込み禁止です。(水分補給のための飲み物は可)

2. 会場

ロイヤルパインズホテル浦和4階(JR浦和駅:西口 徒歩7分)

〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1

ロイヤルパインズホテル浦和へのアクセスはこちら

googleマップを開く場合はこちら

3. 部門

  • A:小学2年生以下
  • B:小学3・4年生
  • C:小学5・6年生
  • D:中学生
  • E:高校・一般

4. 参加料

■選手1名につき6,000円

■所属団体名1つにつきEメール申込の団体3,000円、FAX申込の団体4,000円

  • ※一般の個人参加(1名の場合のみ)の方は必要ありません。
  • ※高校生以下の参加は上記団体参加料は必須で引率が必要です。

5. 申込受付

10月15日(火)0時 ~ 10月19日(土)24時

  • ※申込期間外の申込は無効とします。
  • ※申込期間内であっても定員700名を超えた場合には受付を終了します。
    【参考】昨年2018年は、先行申込が約466名で、追加申込は約194名でした。
  • ※2019年は先行と追加の2回に分けての申込受付はいたしません。
  • ※2019年も別室にて大会会場の様子をモニターで見学できる予定です。
    また参加申込人数によっては、大会会場に有料観覧席を設ける予定です。
    詳細は参加申込人数の確定後にホームページにてお知らせします。

6. 参加資格

■そろばん愛好者ならどなたでも参加できます。

7. 申込方法

当ホームページから申込フォームをダウンロードしてEメールでお送りください。

Eメール利用不可の場合は、FAXにて所定の申込書でお送りください。

ただし、FAXの場合は団体参加料が4,000円となります。

【お願いとご注意】

  • ※申込書送付と参加料納入は同日にお願いします。
  • ※申込受付完了後の取り消しや変更・返金はできません。
  • ※記念誌掲載用のコメントを記入してお申し込みください。

8. 申込先

■Eメール xcupshuzankyokai.jp

■FAX 048-886-8301

9. 費用

費用の納入は郵便振替でお願いします。

振込番号 00100-3-463570

加入者名 そろばんクリスマスカップ

  • ※サンライズの振込先とは異なりますのでご注意ください。

10. 競技の種類

  • 団体総合
  • 個人総合
  • 読上暗算
  • 読上算
  • 英語読上算
  • フラッシュ暗算

11. 入賞

全部門・全種目とも1位から30位程度を入賞とします。
ただし、団体総合競技は1位~10位程度を入賞とします。

  • ※2位以降は同点同順位を原則とします。
  • 2019年度より下記の通り、団体日本一・団体準日本一を表彰します。各団体の総合競技得点上位20名の合計点で上位2団体を決定します。

【団体構成について】
各部門とも、同一団体(企業、学校、珠算教室等)からは、何名参加しても1団体しか構成できません。
ただし、○○珠算塾××教室、○○珠算塾△△教室のように、分教場単位の構成は別団体として認めます。
その場合、申込も団体ごとに記入してください。
また、団体としての費用も、参加される団体にそれぞれかかります。

12. 競技方法と問題程度

【総合競技】アバカスサーキットF0程度を各種目3分で行います。
問題程度はこちらをご参照ください。

  • ※団体総合競技は各部門とも各団体得点上位3名の合計得点で順位を決定します。
  • ※交換採点を行います(参加人数等により引き上げ採点になる部門があります)。
  • ※最高得点者が複数名いる場合のみ、別途決勝を行います。

部門別・個人総合決勝

◎乗算・除算・見取算ともに総合競技(F0)41番以降の程度

  • ※全問終了で挙手します(挙手後の訂正は一切できません)。審査後に、得点順で順位を決めますが、同点の場合は挙手の早い方を上位とします。
  • ※制限時間内でも、下位から2人目が挙手後に5秒で「ヤメ」となります。

【種目別競技】読上暗算・読上算・英語読上算・フラッシュ暗算

  • ※予選はありません。上位先決で競技を行います。
  • ※種目別競技の日本一決定戦は、部門別競技と兼ねて行います。

【そろばん日本一決定戦】
個人総合競技

問題程度: 
総合競技(F0)41番以降の程度

参加資格: 
個人総合競技得点上位30名程度および各部門そろばん日本一

【準決勝】

  • 1種目6題(制限時間1分)の競技を3回行います。
  • 競技種目の順番は抽選で決定します。
  • 全問終了で挙手します(挙手後の訂正はできません)。
  • 5名が挙手した時点で「ヤメ」となり、挙手した内の満点者が勝ち抜けで決勝進出とします。(最大で5名×3種目=15名)
  • 2019年から次のルールが加わります。
    上記につづく4種目めとして乗・除・見取の3種目各2題計6題の混合問題を行います。4種目終了後、日本一決定戦進出者が10名未満の場合は敗者復活戦として抽選で選ばれた1種目を行い進出者を決定します。なお、決定戦で、挙手した上位5名の中で正答数3題以下の選手は、次の種目に参加できません。

【決勝】

  • 決勝進出者により、各種目6題ずつ、合計18題(制限時間2分)を行います。
  • 全問終了で挙手します(挙手後の訂正はできません)。
  • 1名が挙手した時点で「ヤメ」となり、得点順で日本一を決めます。
  • 1位が同点の場合は同点者のみで点差がつくまで再決勝を行います。

注意

  • ※総合競技の計算は、そろばんでも暗算でもかまいません。
  • ※答は解答欄に、算用数字で横に1行で記入してください。
  • ※答を書き直すときは、横線ですべて消して書き直してください。
  • ※部分訂正やなぞり書き、不明瞭な数字は誤答となります。
  • ※訂正のため欄外に答を書く場合は、矢印か番号をつけてください。
  • ※コンマは審査の対象としませんので、つけなくてもかまいません。
  • ※参加名簿、成績、個人名及び写真等はインターネットなどに公開されます。また第三者(新聞社等)へ情報提供する場合があります。
  • ※引率の先生には大会委員をお願いします。

表彰

  • 各種目の日本一には次の賞を授与します。
そろばん日本一 文部科学大臣賞
埼玉県知事賞
読上暗算日本一 埼玉県教育長賞
読上算日本一 さいたま市長賞
英語読上算日本一 さいたま市教育長賞
フラッシュ暗算日本一 日本フラッシュ暗算協会長賞

そろばんクリスマスカップ
事務局

電話は番号をタップで掛けられます。
 そろばん教室USA・サンライズ内クリスマスカップ2019大会 事務局

〒330-0053 埼玉県さいたま市浦和区前地1-1-8

担当:高柳 和之

主催

日本珠算協会

共催

月刊珠算情報誌サンライズ

後援

文部科学省

埼玉県

埼玉県教育委員会

さいたま市

さいたま市教育委員会

さいたま商工会議所

一般社団法人 日本珠算連盟

公益社団法人 全国珠算教育連盟

公益社団法人 全国珠算学校連盟

NHKさいたま放送局
株式会社テレビ埼玉
埼玉新聞社

朝日新聞さいたま総局

毎日新聞さいたま支局

読売新聞さいたま支局

共同通信社さいたま支局

産経新聞さいたま総局

東京新聞さいたま支局

朝日新聞埼玉少年少女スポーツ

国際ロータリー第2770地区第1グループ

浦和ダイヤモンドロータリークラブ

浦和麗和会(県立浦和高校浦和地区OB会)

過去の大会

過去の大会要項、大会結果です。